
研修必須プログラムについて |
臨床研修プログラム概要 |
令和2年度募集について
研修内容(一年目) |
研修内容(二年目) |
研修内容(二年目選択科)
国立病院機構災害医療センターは自然災害やNBC災害などの人為災害にも備えている施設ですが、
平時には地域の中核的総合病院として機能しています。
国立病院として、政策医療である癌、脳血管障害・心疾患、生活習慣病、新興・再興感染症の対応のほかに有害化学物質、
大規模災害にも24時間体制のもと、救命救急センターと23の診療科で対応しています。
研修ではプライマリー・ケアにとどまらず、皆様が将来進む専門領域に加えて、地域社会と連携して疾病の予防、社会復帰に至
る包括的医療を学べる機会もあります。
救命救急センターでは、患者様の急変や重篤な症状に対し研修医自身が適切に診断し初期治療ができるようになるために、
豊富な症例をもとに指導医からAdvanced Cardiovascular Life Support(ACLS)やJapan Advanced Trauma Evaluation and Care(J-ATEC)
に準じた教育を受けます。それらは救急医療や重篤な病態に優先順位をもって迅速に初期治療が実施できる確実な知識・技術の習得を意味します。
これは将来どのような専門領域を専攻する上でも医師として備えなければならない基本的な資質です。
研修プログラムには必修プログラムの他に選択プログラムがあります。研修の効果を向上させる目的で各診療科の到達目標を設定し、
目標達成度を研修医による自己評価と指導医による評価を相互に行います。これらの評価を定期的に研修内容にフィード
バックすることで効率的な研修体制の確立を目指しています。また、研修医全員に宿舎が提供されることは当施設の特徴です。
初期研修の終了後には各診療科の専門医資格取得を目指した後期研修(レジデント研修)が必要になりますが、
当院ならびに他の国立病院の各診療科の必要医師数とマッチングした数のレジデントを後期研修として採用を予定しています。
このほかに本邦で初の災害医療センターとして災害医療のセミナーや訓練がおこなわれています。
多くの研修医の皆様が当院の研修医プログラムに応募されることを歓迎します。
国立病院機構災害医療センター卒後研修プログラム
当医療センターは、災害時医療のセンターとして、また、地域中核病院としての機能を有する。
この両者の機能を活用し、将来の専門性にかかわらず、医学・医療の社会的ニーズを認識しつつ、
日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技能、知識)を
身につけるとともに、医師としての人格を涵養する。
本プログラムでは厚生労働省の示した臨床研修目標を達成するため、院内研修を分担実施する内科系、外科系、
救命救急センター、小児科、また院外研修では地域医療、産婦人科、精神科の部門ごとに研修を行うこととしているため、
2年間の研修を全て受けることが望ましい。
医療人として必要な基本姿勢・態度
(1)患者―医師関係
患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立する。
(2)チーム医務
医療チームの構成員としての役割を理解し、医療・福祉・保健の幅広い職種からなる他のメンバーと協調する。
(3)問題対応能力
患者の問題を把握し、問題対応型の思考を行い、生涯にわたる自己学習の習慣を身につける。
(4)安全管理
患者ならびに医療従事者にとって安全な医療の遂行、安全管理の方策の修得と危機管理への参画。
(5)医療面接
患者・家族との信頼関係を構築し、診断・治療に必要な情報が得られるような医療面接と指示、指導ができる
(6)症例呈示
チーム医療の実践と自己の臨床能力向上に不可欠な症例呈示と意見交換の実施
(7)診療計画
保健・医療・福祉の各側面に配慮した診療計画の作成と評価
(8)医療の社会性
医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献する
当院では、他の研修プログラムの協力型研修病院としての受け入れ研修医も含め、毎年、2学年で最大40名の研修医を採用する。当プログラムでは、国立
病院機構災害医療センターに管理型臨床研修病院としての機能を付するもので、毎年、1年目研修医を12名程度採用する。
初期臨床研修の特徴
研修期間は2年間とする。1年目:3~4名でグループ編成し、ユニット(内科系、外科系、救命救急センター)をローテーションし、各科と地域医療をローテーションする。 なお、1年目のユニット内でのローテーションでは、各科の実情に応じて、1~2名ずつの小グループで対応することがある。
・令和2年度より下記プログラム内容に変更。
・なお、1年目・2年目ともローテートの順番については、下記に掲げるとおりとは限らない。
・5月連休をふくむ2週と年末年始を含む2週をそれぞれ1週とみなす。
1 年 目
|
|
|
2 年 目
麻酔科 |
救命 |
精神科 |
|
小児科 |
地域 |
|
*1. .循環器6週 消化器科・呼吸器科・腎臓内科・血液内科・神経内科・糖尿内科/膠原病内科 各4週間の計30週
*2. 一般外科4週間+脳神経外科3週間+整形外科・形成外科・泌尿器科・呼吸器外科のいずれか
一科3週間の計10週間
*3. 在宅+開業医を4週間 もしくは在宅+福島を4週間
*4. 院内全科で各科1期間1~3名対応。原則として1科は4週間以上とする
*5. 1年目は48週、2年目は48週の研修となる
精神科研修:
国立精神・神経医療研究センター
〒187-8551 東京都小平市小川東町4-1-1
地域保健・医療研修:
東京都多摩立川保健所
〒190-0023 東京都立川市柴崎町2-21-19
立川市医師会
〒190-0022 東京都立川市錦町3-6-1
(1)研修管理委員会
院長、副院長、診療部長、教育担当医長ならびに各科・センターのプログラム責任者
および協力施設の各研修実施責任者および 事務部の責任者よりなる。その規定は別に記載する。
(2)プログラム責任者
総責任者:国立病院機構災害医療センター 院長
責任者:国立病院機構災害医療センター 教育部長
(3)指導医
指導医は臨床経験7年以上で、プライマリーケアの指導を十分行える能力を有したもので、
研修管理委員会で認定したものである。
(4)教育小委員会
平成23年度より教育小委員会が発足し、主に研修医の意見を積極的に取り込み、
研修内容のさらなる向上を図る機関としての機能を担っている。
研修医の到達度の評価は、指導医や看護師長の評価をもとに、研修管理委員会が評価する。その際、担任は、研修医の自己評価も加味して研修全般の実情を総括し、研修管理委員会に報告する義務を有する。
研修医の到達度評価に基づき、研修管理委員会の承認を得た後に、院長がプログラム修了認定証を発行する。
(1)研修医による定期的な勉強会の実施
・・・ 週1回程度 開催
(2)内科勉強会(CC:Clinical Conference) ・・・ 毎月開催
CPC(Clinic Pathological Conference) ・・・ 年間6回開催
(3)研修修了発表会
・・・ 2年次研修修了時、学術的発表を行う。(2~3月開催)
国立病院機構災害医療センターおよび当プログラムの協力施設で研修期間中は
国立病院機構災害医療センターの規定による報酬が支払われる。
(1)職員の身分
期間医師
(2)給 与
月給 299,300円
ひと月当り給与総額: 380,000円程度(1年次・2年次)
※ 宿日直手当支給あり(1回につき、¥20,000-)
(3)保険・年金
健康保険(全国健康保険協会)
厚生年金
雇用保険
国家公務員災害補償法適用
※ 医師賠償責任保険については、各自ご加入ください。
(4)宿 舎
災害医療センター敷地内宿舎を提供
(1K、ユニットバス付、ベッド備付)
※ 宿舎料: 7,400円/月
※ 駐車場は提供できませんのでご了承ください。
(5)休 暇
年次休暇
1年目・・・ 最大17日
2年目・・・ 最大20日
毎年募集要項を公表し、それに基づいて募集し選抜する。選抜は、書類審査(履歴書、成績証明書)、
面接試験(幹部)、医長面接(口頭試問)により行い、研修医はマッチングプログラムによって採用決定する。
応募締切日: 令和2年7月31日(金)必着
選 抜 日: ① 令和2年8月14日(金)
② 令和2年8月22日(土)
①、②のうち、いずれか希望する1日を選択
※応募者の状況に応じて、希望する試験日以外での試験日
での受験をご相談させて頂く場合がございますので、何卒
ご了承ください。
下記書類を上記応募締切日必着として、災害医療センター 職員係宛 送付すること。
応募締切後、5日程度で受験票を各受験者自宅住所に送付。
<< 応募書類 >>
① 履歴書(当院指定様式) |
![]() |
② 履歴書(記入例) |
![]() |
③ 現在在学中の大学の卒業見込証明書 |
|
④ 現在在学中の大学の成績証明書 |
|
⑤ 四種抗体価証明書 |
![]() |
・受験者の皆様には試験日の2週間前より検温して頂き試験日当日に検温表を提出して頂くことになりました。ご協力をお願いいたします。
また、試験日、当日のマスクの着用もお願いいたします。
〒190-0014 東京都立川市緑町3256 国立病院機構災害医療センター管理課職員係
電話:042-526-5511(代表) FAX:042-526-5535
ホームページ:http://www.nho-dmc.jp/
消化器内科 |
消化器科の疾患は消化管、肝、胆、膵、さらに腹膜疾患と幅広い領域を扱う科です。 |
循環器内科 |
当院循環器科は東京都CCUネットワークに加盟しており、急性心筋梗塞・急性心不全などの重症循環器疾患の患者さんが数多く搬送されます。 もちろん救命科からの依頼を受けて3次救の患者さんを診る機会も多いです。スタッフは副院長をはじめ総勢11人体制であり、 上級医と若手で組んでチーム医療を行うとともに、全体としては、毎朝8時からのシネカンファレンスおよびモーニングカンファレンス、 週1回の回診・抄読会、不整脈カンファレンスなどで治療の標準化を図っています。 2011年の経皮的冠動脈形成術の件数は304件、末梢血管治療は37件。緊急カテーテル検査は195件でした。 また、アブレーションなどの不整脈治療件数も増加しており、アブレーション件数は116件、新規のペースメーカー植込み件数が53件、 植え込み型除細動器・心室再同期療法は13件でした。2008年9月からはロータブレーターの認定施設にもなり、年間約20~30件施行しており、治療の幅が広がっています。 年間行事として年一回の屋形船納涼会、スキー旅行、四季おりおりの懇親会を行いリフレッシュにも努めています。 |
神 経 内 科 |
当院の神経内科では施設の性格上、神経救急を扱うことが多い。年間総入院数400名程度のうち、脳梗塞が3分の2を占めておりt-PAによる血栓溶解療法も年間20名前後行っている。
また、t-PAで大きな改善を得られなかった主幹動脈閉塞症例には、脳外科と協力しt-PA後に急性期の血管内治療を行う症例もある。
他には、脳炎・髄膜炎などの中枢神経感染症、多発性硬化症などの脱髄疾患、Guillain-Barre症候群などの末梢神経疾患といったように神経救急疾患が中心である。 |
血 液 内 科 |
特色: 当科は白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、および重症型再生不良性貧血に対する免疫抑制療法、など数多くの症例を診療しております。 エビデンスに基づいた診療を心掛けるために、毎週のカンファレンスで治療方針を決定しております。 抗がん剤投与の目的で中心静脈カテーテルの挿入、骨髄穿刺・生検、腰椎穿刺(髄液検査・抗がん剤の髄液内注射)などの処置を経験することが出来ます。 また、研修医の先生に積極的に学会発表を行っていただくことで、多くの論文を読んだり、理論的な考え方を学んで頂きます。 ご希望により、論文の作成なども御手伝いさせて頂きます。 |
呼吸器内科 |
当科では、肺癌を中心に各種呼吸器疾患(肺炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、気胸など)を幅広く診療しています。 研修の目標は、現スタッフ5人との密な連携指導を通じてそれら疾患の病態生理や治療法を理解することです。 内科の基本である全身管理を身につけていただく他、肺癌の診療では抗癌剤の使用法や画像の読影を通じて腫瘍学に触れるとともに、 御家族も含めた全人的医療の実践を通じて医療人として成長していただけることを期待いたします。 感染症(肺炎、膿胸など)では抗生剤の適切な使用法を、喘息、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎などでは、ステロイド剤の使用法に習熟するとともに、 気道疾患における吸入剤治療にも触れていただきます。また急性呼吸不全においては人工呼吸器や非侵襲的人工補助呼吸器の管理を習得します。 手技に関しては、上級医の指導のもと胸腔穿刺や週2回行われる気管支鏡や胸腔鏡の介助なども適宜行っていただきます。 週2回の病棟カンファレンスを通じて受け持ち症例の理解を深め、週1回の外来カンファレンスでは直接の受け持ちではなくとも外来にでている上級医の問題症例に触れることができます。 日本呼吸器学会認定施設であり、後期研修として継続することにより日本内科学会の認定医取得後3年(最短7年)で専門医の取得が可能です。 研修医の先生方の指導を通じてお互い成長できるような関係を目指しています。 |
脳神経外科 |
日常診療および救急医療で遭遇する頭部疾患、(脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍など)に適切に対応できるようになるための基本的な診断能力、 治療方針の決定ができる実行能力修得を目標とする。2年目の研修者はさらに低侵襲の外科治療・血管内治療・低体温療法など最新の治療方法の学習、 脳外科的プライマリケア(穿頭・脳室外誘導・開頭操作の手術を含む)の手術手技の修得に努めるものとする。 |
救命救急センター |
救命救急科は、2次・3次救急患者の初診から、診察や諸検査を通しての 鑑別診断・確定診断と手術等の根本治療、他の専門科へのコンサルテーション、 集中治療室や一般病棟での治療を担当しております。 豊富で多様な症例を通して、研修一年目の3ヶ月間の研修では、 自ら救急患者の初期診療や鑑別診断が可能となること、適切に上級医や他の専門科医に対して 適切に情報交換やコンサルテーションができることを学びます。 もちろんチーム医療が原則となりますので、チームの一員として活動できることが目標となります。 研修2年目の自由選択では、研修期間に応じてさらに高度な緊急内視鏡や手術・透析などの 診断・治療手技を学ぶことが可能となり、またJATEC、JPTEC、ACLSの標準化プログラムの参加が 可能となります。救急医療は、どこの専門分野でも今後生涯にわたり必要な知識・技術ですから 限られた期間にできるだけ多くの経験を積むことが重要と考えられます。 |
消化器・乳腺外科 |
1.外来および入院患者の診察法 2.消毒法 3. 麻酔法 4.術前・術後の処置 5.救急処置法 6.手術一般の介助 7.外科的検査等研修を目標として実施するほか剖検立ち合い、 外科抄読会、症例検討会参加。 |
整形外科(選択) |
1.整形外科疾患の診察法 2.特殊検査、X線造影法、関節鏡などの技術修得 3.一般創傷処置、骨関節損傷の処置法 4.手術の介助 5.症例検討会への参加。 |
泌尿器科(選択) |
当院では副腎腫瘍、尿路悪性腫瘍(腎癌、腎盂癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣癌など)、尿管結石、尿路感染症、前立腺肥大症、 性機能障害など広範な泌尿器科疾患を対象とし、加えて腎不全に対する透析療法にも取り組んでいます。 主な手術は膀胱癌や前立腺肥大症に対する経尿道的内視鏡手術ですが、進行性膀胱癌に対する膀胱全摘術・代用膀胱造設術や副腎腫瘍、腎臓癌、 腎盂尿管癌に対する腹腔鏡手術など先端の治療も積極的に取り入れています。他に慢性腎不全に対する内シャント造設術も実施し、近年では前立腺癌に対する前立腺全摘除術も増加傾向にあります。 研修は初期臨床研修1年目の外科研修期間12週間のうち3週間および2年目の希望科目研修期間25週間のうち4週間以上が選択可能です。 研修期間中、研修医は診療チームの一員として指導医のもと泌尿器科疾患の概要、基本的診察法、検査法、治療法、疾患の評価方法を修得し、治療計画の立案を行います。 また泌尿器科的救急疾患の対処法についての修得も目標としています。将来、泌尿器科を希望する研修医は当院で後期臨床研修が可能です。 |
呼吸器外科(選択) |
当院では、胸部外科学会、呼吸器外科学会、気管支学会、呼吸器学会(外科系)の認定施設である。 研修期間中の目標は、呼吸器外科に関する基本的知識、画像診断、気管支鏡検査、手術手技(開胸・閉胸・胸腔ドレナージ) 等である。 |
形成外科(選択) |
形成外科はおもに体表面の外科的疾患を扱う科であり、対象疾患は熱傷や外傷、
瘢痕やケロイド、腫瘍、悪性腫瘍切除後の再建、先天異常、あざや母斑など多岐にわたります。
熱傷や難治性潰瘍を扱う「創傷治癒外科」、大きな皮膚欠損や瘢痕拘縮、組織欠損に伴う機能的障害を改善させる「再建外科」や母斑や瘢痕を外科手技できれいにする「審美外科」まで多様性に富んでいます。 |
腎臓内科 |
目標取得資格 |
麻酔科(必修) |
手術室における麻酔管理を経験することにより、臨床医に必要な緊急時の気道確保、挿管を身につける。 また、一次救命処置、二次救命処置、外傷初療処置のシュミレーションを行って、救命処置を学ぶ。 患者の麻酔管理を行い、術前管理、術中管理、術後管理、疼痛管理を経験する。 |
小児科(必修) |
指導医のもとで、4週間(希望者は8週間)の研修を行う。小児の一般・専門外来、予防接種および乳児検診に参加し、入院患児の主治医を担当する。 週一回夜間救急外来を経験する。当院の小児臨床研修マニュアルに基づき、小児の特性を理解し、採血、点滴などの基本的手技ができる、発熱、腹痛、喘息、 痙攣など急性期症状の診断および適切な対応ができる、乳児検診を通じて小児に特有である発達、発育を理解する、患児および保護者との適切な関係を築くことができることが目標である。 興味深い症例に対しては学会発表などを積極的に行う。また今後は小児科学会による後期研修認定施設の取得を目指しており、杏林大学病院小児科との連携により小児科後期研修を行う予定である。 |
皮 膚 科 |
短い研修期間では、すべての皮膚疾患についての専門的な知識の習得は難しいので、臨床研修を通じて、 ①病院の中での皮膚科の存在の意義を体感してもらう、②皮膚科医にならずとも、将来的に必要となる「皮膚の見方」の基礎(皮疹の表現方法、急性か慢性か、良性か悪性か、など)の習得、 ③ごくありふれた皮膚疾患や褥瘡の基本的な治療方針の理解、④研修期間中に経験する特徴的な皮膚疾患の幾つかについては深く追求してみる、ことができるように指導してゆきます。 |
眼 科 |
眼科診療は、外来が中心となり眼科基礎的診察手技の修得には時間がかかる。そのため、将来眼科を専攻する希望がある時には3ヵ月の研修が望ましい。
基本的には、外来スタッフから基礎的な眼科知識の講義を受けつつ、指導医師のもとに研修を受ける。 |
放射線科 |
研修内容は、期間により異なるが、3カ月以内の短期間の場合、 日常診療に良く遭遇する疾患について、単純X線写真を中心に、CTなどの基本的画像診断に習熟し、 セルジンガー法や画像ガイド下穿刺といった基本手技の修練となろう。 |
心臓血管外科 |
心臓・大血管疾患を中心とした術前・術後を含めた全身管理や、緊急症例に対する対応や処置を習得する。 緊急も含めた手術にも積極的に助手として加わり、様々な手術手技や状況判断ができるように指導医師のもとで経験していく。 循環器科や麻酔科とのカンファレンス等にも参加し、発表方法などを習得していく。 |